最新のテクノロジー
3月25日は「電気記念日」!心にふわっと灯りをともそう
3月25日は「電気記念日」と呼ばれていますが、その理由をご存じですか?この日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日を記念して制定されました。今回は「電気記念日」とは何か?この時点灯された電灯がどのようなものだったのか?など丁寧にご紹介いたします!
電気記念日って何の日?
3月25日は「電気記念日」です。 この電気記念日は、日本の公の場で初めて電灯が灯された日がもととなり制定されました。 初めて電灯が灯されたのは1875年3月25日。 当時、「東京電信中央局」の開局祝賀会が開催されていました。この祝賀会は伊藤博文によって開かれ、各国行使や大臣など150名を越える人々が参加する盛大な式典でした。 伊藤博文は、式典の中で東京虎ノ門にある工部大学校の講堂を電灯で灯すというイベントを開催します。 講堂に光が灯ると、当時の人々はその素晴らしさに驚いたと言われています。これが日本で電灯が灯された初めての瞬間でした。
この時、灯された電灯は「アーク灯」と呼ばれる電灯でした。
アーク灯は、現在使用されている電球と異なり、電気の放電を利用して発光する電灯です。 とても明るく白い光を放つのが特徴で、その明るさは蝋燭2000本分(2000カンデラ)とされます。 そのため、電灯や街灯を知らない当時の人々からすると、アーク灯が光る光景はとても素晴らしく感じられ、点灯の様子は錦絵に描かれることもありました。 また、東京電灯会社が銀座二丁目に日本で初めて設置した街灯もこのアーク灯です。 その後発明される白熱電球やガス灯と比べても非常に明るく、広い場所を照らすのに適した街灯でした。
初めて灯が点いてから145年、生活の一部となった電気の行方
初めて電灯が灯されてから現在まで、145年が経ち、現在、電気は生活において、なくてはならない存在となりました。電球や街灯をはじめ、家電やスマートフォンなど、いたるところに電気は使用されています。 そんな何気なく使っている電気ですが、それも「電灯が初めて灯された日」があってこその今なのです。電気記念日をきっかけに、電気について考えたり、電気を支える人ついてもっと知ったりする機会にしましょう。 日本電気協会では、電気記念日に合わせて、記念行事を行っています。 ポスターの配布や雑誌、放送、記事の掲載などでPRしていますので、ぜひご確認ください!
各地区電気記念日行事予定 | 日本電気協会
電気に関連する日は、他にもある!
今回の記事では、「電気記念日」について紹介いたしましたが、電気に関連する日は他にもたくさんあります!
電気通信日(5/17)
電気通信日は、国際電気通信連合の基盤となった最初の万国電信条約が署名された日に、ちなんで、5月17日と制定されました。 技術革新やインターネットの発達によって変化する社会をあらためて認識するほか、情報格差による生きづらさを支援することを目的に設立された国際デーです。
あかりの日(10/21)
10月21日のあかりの日は、エジソンが白熱電球を発明した日を称えて制定された記念日です。エジソンの発明により明かりが様々なところに普及し、照明は暮らしや文化を支えてきました。 また、現在当たり前となってしまったあかりについて考える日にするために、毎年、「あかりの日 全国小学生ポスターコンテスト」なども開催されています。 実はエジソンの発明には、日本のあの素材が使われているんですよ…! 気になる方はこちらの記事もご覧ください。
トーマス・エジソンの白熱電球と日本の竹
誰もが知っている発明王、エジソン。そんなエジソンの白熱電球に日本の竹が使用されたことをご存知でしょうか?本記事では、過去から現在に至るまでの、日本とエジソ…
配線器具の日(11/11)
11月11日は、「配線器具の日」です。 これは、11月11日の「1111」の部分をコンセントの穴に見立てて制定されました。 配線器具とは、電流の受け口となる部分のことで、具体的にはコンセントやスイッチ、プレートやブレーカーなどのことを言います。 配線器具は安全に電気を使用するために取り付けられていますが、きちんと点検を行わないと危険な事故となる場合があるので、配線器具の日には点検を呼び掛けています。