転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】

更新日:2023.07.12投稿日:2023.07.12

このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。

時短テクニックを使った実技対策(候補問題№11)

この記事では候補問題№11を例に時短テクをお伝えします。

実技試験の練習前にやっておくこと

必要な工具はこちらで復習を!

アイキャッチ画像
転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編】

技能試験は工具がないと始まりません。しっかりそろえていきましょう!

アイキャッチ画像
転電虫が教える!第二種電気工事士試験 実技対策【工具編②】

必ず必要な物ではありませんが、あれば合格がグッと近づくアイテムをご紹介します。
その1は下記のリンクへ!

① 練習スペースは長机を意識して練習しましょう。

練習をする時は、長机の広さを意識して練習をしましょう。試験会場の作業スペースもそれぐらいの大きさと思って練習することが大事です!!

② 電線は候補問題ごとに切っておき、マスキングテープなどでまとめておく。

実技試験の練習セットなどを購入したら、あらかじめ候補問題ごとに電線を切って、マスキングテープなどでまとめておきましょう。このような作業も最初にまとめてやっておくのも効率的な練習につながりますよ。

③ ジョイントボックス(アウトレットボックス)は全部穴を開けておく。

ジョイントボックス(アウトレットボックス)は最初に全部穴を開けて置き…

このように練習前にマスキングテープで使わない穴を塞いでおきます。(本番の試験の時は、使う穴だけ開いたものが支給されます。余計なところを打ち抜いて穴を増やすと欠陥になるのでご注意を)。

④ 工具の準備も本番を意識して!!

本番の試験の時は、机の上に工具をたくさん広げて作業、ということはできません。使わない工具は足元に置くことになります。管理人は画像のようにジャンピングバケットを購入し、工具を立てて中に入れ、上から工具が確認できるようにしていました。

作業編では実際にジョイントボックス(アウトレットボックス)を組み立てていきます!

プロフィール

貴泉(きせん)

40歳で非正規雇用の仕事を退職。その後、職業訓練校に通い、電気工事士会社へ就職。建設現場であった面白い話や出来事、愉快な職人さんや自分の失敗談などをマンガにして、ブログ「転電虫」で掲載中。取得済の資格は、危険物取扱者(乙4類)、2級ボイラー技士、第二種電気工事士、第一種電気工事士、第一種衛生管理者です

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事