【2025年版】電気工事士・電気主任技術者資格試験情報まとめ

2025年最新版!電気工事士や電気主任技術者試験の日程や申し込み方法について解説します!
目次
電気工事士または電気主任技術者の資格試験を受験するには
試験を受けるには、必ず事前の申し込みが必要です。下記にて申し込みの締め切りと試験日を確認しましょう。日程を確認したら、一般社団法人 電気技術者試験センターのホームページにある受験申込みから手続きを行います。なお、受験手数料はそれぞれ以下の通りです。
※原則インターネット申し込みとなります。

学科試験免除者の方も同額です。また。受験手数料の納付には、別途事務手数料が必要です(申込者負担)。
電気主任技術者の試験日時と申込受付日時について
第一種電気主任技術者および第二種電気主任技術者

第三種電気主任技術者


試験勉強の参考に!おすすめ記事

今年こそ、電験三種を獲得だ!すき間時間で勉強するコツ
「忙しい1日の中でちょっとしたスキマ時間したい」「短時間でも効果的に勉強したい」この記事では、電験3種の取得を目指すあなたへ、隙間時間を上手く利用して、効…

電験三種の科目別の勉強方法は?初学者がつまずく3つのポイントを解説
「今度の試験に向けてポイントや勉強のコツについて知りたい」
「電験三種の科目別の勉強方法はどうしたらいい?」
このような悩みを持…

電験三種の試験まであと3ヶ月!今から勉強を進めるには
最近になって電験三種の存在を知り、「チャレンジしてみよう!」と受験を志す方もいるのではないでしょうか。しかし、インターネットなどで調べてみると「難関」「取…
電気工事士の試験日時と申込受付日時について
第一種電気工事士


第二種電気工事士


試験勉強の参考に!おすすめ記事

第二種電気工事士試験の筆記試験合格を目指す!最低限覚えるポイント
前回は第二種電気工事士に最短で合格するポイントについて解説しましたが、今回は筆記試験に着目して解説します。通常、「識別」「計算問題」「配線図」について、あ…

最短で獲得!第二種電気工事士試験の技能試験対策「最低限おさえたいポイント」
筆記試験と異なり、技能試験は1つのミスで欠陥工事扱いとなり、不合格となります。しかし、事前に問題もわかるため試験対策さえすれば合格は可能ですので、万全の状…

【最短で合格を目指す!】第二種電気工事士試験で最低限抑えるポイント
第二種電気工事士の資格取得を勝ち取るには、試験内容を把握して万全の体制で望むことが理想ですが、仕事や勉強があるため、限られた時間で学習をしなければなりませ…

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク1 準備編】
このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク2 作業編】
このシリーズでは、工具の持ち替えを少なくして、実技試験で時短できるコツを画像入りでご紹介します。作業編では実際に組み立てる様子を画像入りでご紹介します!<...

転電虫が教える!第二種電気工事士試験の実技対策【コツ&時短テク 作業編②】
いよいよ始まった作業編。この記事は①の続きを解説します!
ワットマガジンでは随時、試験勉強のコツや試験に関する情報を発信していきますので、ぜひ、お気に入り登録をお願いいたします!なお、試験に関するお問い合わせや最新情報はこちらよりご確認ください。