電験の未来を切り開け!関東電気保安協会×作新学院高等学校「技術者育成プロジェクト」始動!

更新日:2025.03.18投稿日:2025.03.18

技術者育成プロジェクトメイン画像

関東電気保安協会が、この度、未来の電気技術者育成に向けた電験支援講座を開設!今回は甲子園優勝実績のある、名門私立作新学院高等学校の電気・電子システム科を訪れ、オンラインで講座を受講する様子をワットマガジン編集部が取材しました。

電験支援講座を始めたきっかけ

関東電気保安協会では、もともと保安協会職員を対象に電験指導(電験スクーリング)を行ってきました。電気保安に関する知識と経験伝え、電気保安業務を行う人材を増やすために、「職員以外で人材育成をするには?」との模索中。栃木県の工業高校の採用活動や出前授業で作新学院電気科の先生とお会いし、来年度協会内定者を含めた電気科の生徒を対象に、電験合格に向けた支援サポート依頼を受け、今回の講座が実現したのだとか。

こちらが作新学院です!

電験支援講座はどのような形で実施しているの?

今回の電験講座はオンライン形式で1時間実施。関東電気保安協会の本部(東京都港区)から講師が講義を行います。生徒には事前に、宿題形式で電験三種の理論の過去問でよく出題される問題が配付され、その問題の答え合わせをしながら解説する流れです。問題に使用する定理や計算方法について、図を交えたり生徒の反応を確かめたりしながら、順を追って丁寧に解説します。


講座終了後の生徒からは、「大事なポイントをわかりやすく教えてもらえるので、テキストを自分で読むより早く理解ができた」「講義が1時間と限られていることもあり、集中できた」「計算は得意だけど、電気法規がなかなか頭に入らないので電気法規の講義も受けたい」といった感想がありました。集中して講義を受ける勉強熱心な生徒さんの姿に感心するばかりでした!

熱心に講義を聞く生徒さんたち

作新学院の電気・電子システム科ってどんなとこ?

電気・電子システム科について、当日ご対応いただいた、電気・電子システム科の先生方に質問してみました。電気・電子システム科の生徒の卒業後の進路は近年、進学者が4割、就職者が6割。一年生の入学時から第二種電気工事士(電工2種)資格取得に向けた勉強をはじめ、ほぼ全員が一年生のうちに資格を取得するのだとか…。卒業時には全員が資格を取得していると言います。そのため「放課後も残って資格の勉強をすることが苦にならないようです」と先生。


今までは電気工事士の試験は年に1度しかなく、入学から試験日までスケジュールがタイトでしたが、試験回数が年に2回(上期・下期)に増えたことで、余裕を持ったスケジュールで受験に向けた勉強ができるようになったそう。
放課後、生徒と真摯に向き合う先生たち。「熱心な生徒に対して向き合うのが先生ですから」とサラッと素敵な一言が忘れられません。

電験講座に参加した生徒7名と先生

今回の講座に参加したのは、3年生が女子生徒2名(2人とも第一種電気工事士の試験に合格済み!)、2年生が男子生徒5名。電気・電子システム科の3年生は55人でそのうち女子生徒は3人です。


3年生の2人に電気科に興味を持ったきっかけを聞いたところ、「工業高校の学校見学で電気科の話を聞いたときに、『面白そう!』と思ったことがきっかけ。高校に入ってから知ったのですが、実は祖父が関東電気保安協会で働いていたんです!(笑)」「兄から普通科に入学して進学のために勉強するのなら、専門的な学科で専門的なことを学んだ方が充実した学生生活になるのでは、というアドバイスを受けました。興味関心を軸にしつつ、世の中に必要とされる仕事に就ける学科は?と絞った結果、電気・電子科にたどり着いたんです」という回答が。


飯塚さん(前列・写真右側の生徒)は、今年4月から関東電気保安協会に就職が決まっているとのこと。入社前に電験三種を取得しようと熱心に勉強に励んでいました。今後、技術者としての活躍が期待される学生さんたち。お忙しい中、取材協力ありがとうございました!

作新学院高等学校の電気・電子システム科では、毎年9月に中学生向けに工作教室を実施しています。興味がある人はぜひご参加を🎵

2024電気電子工作広場の詳細はこちら

2024電気電子工作広場の様子

この記事をシェアする:

Twitterでシェア Facebookでシェア LINEでシェア

一覧に戻る

関連のある記事

  • 大阪の激アツスポット!?電気主任技術者たちが集う場所、カフェジカへ行ってきたよ!

    COLUMN

    大阪の激アツスポット!?電気主任技術者たちが集う場所、カフェジカへ行ってきたよ!

    2025.04.01

  • 年収は? 働くメリットとデメリットは? 電気主任技術者と電気工事士の比較イベント「電流ジョブトライアル」潜入レポート(電験倶楽部共同企画)

    COLUMN

    年収は? 働くメリットとデメリットは? 電気主任技術者と電気工事士の比較イベント「電流ジョブトライアル」潜入レポート(電験倶楽部共同企画)

    2025.02.28

  • 電気業界に興味がある人なら誰でも気軽に参加できる!魅惑のイベント「ゆるふわナイト」とは

    COLUMN

    電気業界に興味がある人なら誰でも気軽に参加できる!魅惑のイベント「ゆるふわナイト」とは

    2025.02.20

  • すべてが規格外! 都心の電気を支える巨大施設「新豊洲変電所」 潜入レポート!(電験倶楽部共同企画)

    COLUMN

    すべてが規格外! 都心の電気を支える巨大施設「新豊洲変電所」 潜入レポート!(電験倶楽部共同企画)

    2025.01.14

  • 未来を担う若者たちが日本一の座を争う技能五輪全国大会in愛知~電工・配管・情報ネットワーク施工職種 電気新聞記者観戦記~

    COLUMN

    未来を担う若者たちが日本一の座を争う技能五輪全国大会in愛知~電工・配管・情報ネットワーク施工職種 電気新聞記者観戦記~

    2024.12.27

  • 電気保安の未来を協議するため、いざバルセロナへ…!国際電気保安連盟(FISUEL)技術発表会と国際銅協会(ICA)へのヨーロッパ訪問記

    COLUMN

    電気保安の未来を協議するため、いざバルセロナへ…!国際電気保安連盟(FISUEL)技術発表会と国際銅協会(ICA)へのヨーロッパ訪問記

    2024.12.19